宮崎で太陽光発電は何年で元が取れる?

宮崎県の太陽光発電シミュレーション

サンディー
サンディー

「太陽光発電って本当に元が取れるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?

特にオール電化のご家庭では、電気代が家計の大きな負担になりがちです。
だからこそ「投資に見合うのか」「何年で回収できるのか」が気になるところです。

幸い、宮崎県は日照時間が全国トップクラス。
太陽光発電にとって非常に恵まれた地域です。

このページでは、宮崎県在住・4人家族・オール電化住宅をモデルに、太陽光発電が何年で元を取れるのかシミュレーションします。


初期費用の目安(5kWシステム)

住宅用の太陽光発電システムは、4〜5kWが標準的。
2024年時点の市場価格は 1kWあたり約28.6万円

→ 5kWの場合、およそ 143万円 が目安です。
(パネル代・パワーコンディショナ・架台・工事費を含む)

📊 初期費用の内訳イメージ
太陽光パネル
約86万円
パワーコンディショナ・架台
約43万円
工事費
約14万円
合計:約143万円(5kWシステム)

ここ数年で設置費用は下がっており、
実際には 100〜150万円前後 に収まるケースが大半です。


宮崎の発電量と電気代削減効果

宮崎県は日照条件に恵まれており、5kWシステムで年間約6,800kWh を発電できます。

一方で、4人家族・オール電化住宅の年間使用量は 約5,000kWh前後
つまり、家庭で消費する電力を十分にまかなえる発電量です。

ただし、発電した電気をすべて家庭で消費できるわけではありません。
ここでは 自家消費40%(=2,700kWh) と仮定します。

  • 電気代単価:20円/kWh
  • 年間節約額:約5.4万円
⚡ 発電量の使い道(年間6,800kWh)
自家消費
40%
2,700kWh
売電
60%
4,100kWh
年間発電量:6,800kWh

なぜすべてを自家消費できないのか?

発電した電気をそのまま家庭で使えれば理想的ですが、実際には一部が余ります。
その理由は、発電のタイミングと家庭の使用タイミングが合わないからです。

① 発電のピークと使用のピークがズレる

  • 発電のピークは「日中の10時〜14時」。
  • 家庭の使用ピークは「朝と夜」。
    → そのため、昼間の発電量の一部が余ってしまいます。

② 季節や天候の影響

  • 夏は昼間の余剰が大きく、冬は夜の消費が追いつかない。
  • 曇りや雨の日は発電が少なく、系統から電気を買う必要が出ます。

③ 家電の利用習慣

  • 洗濯機や食洗機は朝や夜に使う家庭が多い。
  • 照明・エアコンも夜間に使用が集中します。
🌞 発電と消費のタイミングのズレ
昼間の余剰→売電へ
朝のピーク
夜のピーク
0時 6時 12時 18時 24時
発電量(昼がピーク)
家庭の消費量(朝・夜がピーク)

→ こうした要因で、すべてを消費できずに余剰分が発生し、売電に回る仕組みになっています。

お問い合わせページ


売電収入の試算

余った電気は電力会社に売ることができます。

2024年度の固定価格買取制度(FIT)の売電単価は 16円/kWh(10年間固定)

発電のうち60%(=4,100kWh)を売電すると…

  • 年間売電収入:約6.5万円

経済効果の合計

節約+売電を合わせると…

  • 電気代節約:約5.4万円
  • 売電収入:約6.5万円
  • 年間合計:約12万円

つまり、1年で約12万円の経済効果が見込めます。

💰 年間の経済効果
太陽光発電
6,800
kWh/年
電気代削減
5.4
万円/年
+
売電収入
6.5
万円/年
=
年間合計
12
万円/年
📝 内訳の詳細
自家消費(2,700kWh × 20円) 5.4万円
売電収入(4,100kWh × 16円) 6.5万円
年間経済効果 約12万円

補助金で初期費用がもっと軽くなる

宮崎県では、太陽光発電に 最大21万円の補助金 が支給されます。
さらに市町村によっては、追加で補助があるケースも。

例:県補助金21万円を利用した場合

  • 初期費用 143万円
  • → 補助金適用後 実質122万円

シミュレーションまとめ

内容金額・数値の目安
システム容量5kW
初期費用約143万円
補助金後の実質負担約122万円
年間発電量約6,800kWh
年間の電気代削減約5.4万円
年間の売電収入約6.5万円
年間の経済効果合計約12万円
費用回収までの目安年数約10年

お問い合わせページ


10年より早く元を取るための工夫

「10年は長い」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、工夫次第で回収期間を短縮することも可能です。

① 蓄電池を導入する

発電した電気をためて夜に使えるため、自家消費率が向上。
電気代の節約効果が大きくなり、売電依存を減らせます。

② 電気料金プランを見直す

時間帯別料金プランと組み合わせると、昼の自家消費がより効果的になります。

③ 電気の使い方を工夫する

食洗機・洗濯機・エコキュートを昼間に動かすだけでも、自家消費比率が上がり節約効果が高まります。

④ PPA(第三者所有モデル)の利用

初期費用ゼロで導入し、毎月の利用料を支払う仕組み。
補助金や電気代削減と組み合わせれば、早期にメリットを実感できます。


蓄電池を組み合わせた場合のシミュレーション

蓄電池を導入すると、昼間に発電して余った電気をためて夜に使うことができます。
これにより「売電」から「自家消費」へのシフトが進み、節約効果が大きくなります。

モデルケース(5kW+蓄電池10kWh)

  • 発電量:年間6,800kWh
  • 自家消費率:40% → 70%(=4,800kWh) に増加
  • 電気代単価:20円/kWh

→ 年間の電気代削減額:
4,800kWh × 20円 = 約9.6万円

売電に回るのは残り2,000kWh程度となり、
16円/kWhで 約3.2万円 の売電収入になります。

  • 電気代削減:約9.6万円
  • 売電収入:約3.2万円
  • 合計:約12.8万円/年
🔋 蓄電池導入後:発電と消費のタイミング
昼間に蓄電池へ充電
夜に蓄電池から放電
自家消費増加
余剰は売電
0時 6時 12時 18時 24時
発電量(昼がピーク)
家庭の消費量
蓄電池でカバーできる範囲
💡 蓄電池導入による変化
  • 昼間の余剰電力を蓄電池に充電し、夜間に使用できる
  • 自家消費率が40% → 70%に大幅アップ
  • 売電依存が減り、電気代削減効果が増加(5.4万円 → 9.6万円)
  • 夜間や停電時も蓄電池から電力を供給でき、安心感が向上

導入費用と回収期間の目安

  • 太陽光 5kW: 約143万円
  • 蓄電池 10kWh: 約120万円
  • 合計: 約263万円
  • 補助金適用後: 約240万円(※市町村補助でさらに減額の可能性あり)

→ 年間12.8万円の効果とすると、
回収期間は約19年

⚡ 蓄電池あり・なしの比較シミュレーション
☀️ 太陽光のみ
5kWシステム
📊 発電・消費データ
年間発電量 6,800 kWh
自家消費率 40% (2,700kWh)
売電量 60% (4,100kWh)
💰 経済効果
電気代削減 5.4万円/年
売電収入 6.5万円/年
年間経済効果
12万円/年
💵 初期費用:143万円(補助金後122万円)
⏱ 回収期間:約10年
🔋 太陽光+蓄電池
5kW + 蓄電池10kWh
📊 発電・消費データ
年間発電量 6,800 kWh
自家消費率 70% (4,800kWh) ⬆
売電量 30% (2,000kWh)
💰 経済効果
電気代削減 9.6万円/年 ⬆
売電収入 3.2万円/年
年間経済効果
12.8万円/年
💵 初期費用:263万円(補助金後240万円)
⏱ 回収期間:約19年
📝 比較まとめ
💡 自家消費率の違い
蓄電池により自家消費率が40%→70%に向上。昼間の余剰電力を夜間に活用できる
💰 電気代削減効果
蓄電池導入で電気代削減が5.4万円→9.6万円に増加。売電依存が減り家計への直接効果が大きい
⏱ 回収期間の比較
太陽光のみは約10年、蓄電池込みは約19年。経済的回収は長期化するが、長期的には安定
🛡️ 蓄電池の付加価値
停電時のバックアップ電源、電気代高騰リスク対策、将来的な売電単価低下への備えなど、経済効果以外のメリットも大きい

お問い合わせページ


ポイント:メリットは回収年数だけではない

「蓄電池は高いから回収に時間がかかる」というのは事実です。
しかしメリットは単純な費用回収だけではありません。

  • 停電時のバックアップ電源として安心
  • 電気代の値上がりリスクに備えられる
  • 夜間や雨天時も自家発電を有効活用できる
  • 将来、売電単価がさらに下がっても影響を受けにくい

つまり、家計の節約+防災+安心感を同時に得られるのが蓄電池の魅力です。


家庭のライフスタイルによる違い

同じ4人家族でも、電気の使い方によって効果は変わります。

共働き家庭(昼間は不在が多い)

→ 昼間に発電した電気を使いきれず、売電が中心に。
売電単価が下がるとメリットも減少しやすいため、蓄電池の導入が有効です。

在宅時間が長い家庭

→ 昼間に発電した電気を自家消費できる割合が高く、電気代節約の効果が大きくなります。

子育て家庭

→ 洗濯や食事の回数が多く、昼間の使用電力が増えがち。
太陽光の恩恵を受けやすいライフスタイルです。


結論:宮崎では10年前後で元が取れるが、工夫次第で短縮可能

シミュレーションでは約10年で投資回収が見込めますが、
蓄電池や電気の使い方を工夫すれば、さらに短縮することも可能です。

太陽光パネルは20年以上使えるのが一般的。
つまり10年を過ぎれば、家計にプラスの効果が長く続きます。

家族のライフスタイルに合わせて活用すれば、
宮崎での太陽光発電は「お得」と「安心」の両方を実現できる選択肢です。