点検・パワコン更新・蓄電池併設で“第二の黒字”へ
はじめに
2012年に始まった固定価格買取制度(FIT:発電した電気を一定価格で買い取る仕組み)をきっかけに、太陽光発電を導入した方は多いでしょう。
特に野立て太陽光(住宅屋根ではなく、土地に設置した発電所)は全国的に広がり、宮崎県内でも多くの方が設置されています。
あれから10年以上。
初期投資を回収し、これからが“利益の積み上げ期”というオーナーも増えてきました。
しかし10年目は「節目」でもあります。
発電量の低下や、パワーコンディショナー(パワコン:パネルでつくった直流の電気を家庭用の交流に変換する装置)の寿命、そしてFITの終了による売電単価の低下など、見直すべき課題が一度にやってきます。

このときに「現状のまま様子を見る」のか、「新たな投資をする」のかで、その後の収益は大きく変わります。
特に注目されているのが蓄電池(電気をためて使う大容量バッテリー)の導入です。
なぜ10年目が「転換点」なのか?
太陽光発電は、導入から約10年で設備投資を回収できるケースが多いといわれます。
この「回収完了」が終わると、次は純粋な利益の積み上げ期に入ります。
ただし一方で、このタイミングで次のような問題も出てきます。
- 発電量が少しずつ落ちている気がする
- パワコンから異音がする、エラーが出る
- 卒FIT後の売電単価が下がって収益が減りそう
つまり10年目は、「これから利益を大きくするか」「じわじわ収益が減っていくか」の分かれ道。
だからこそ、点検と見直しが欠かせないのです。
卒FIT前後の収益変化
売電単価の大幅下落が年間収益に与える影響
例:50kW野立て太陽光発電所(年間発電量:50,000kWh)の場合
FIT期間中(10年間)
固定価格買取制度による安定収入
卒FIT後(11年目以降)
市場価格による買取(大幅下落)
FIT終了により、年間で90万円(60%)の収入減少
10年間では約900万円の収益機会損失
【 収益減少への対策 】
卒FIT後の収益減少を抑制し、発電所の価値を最大化するための選択肢
3つの健康診断
人間ドックのように、発電所も「健康診断」を受けるイメージです。
発電診断
- 年間発電量が当初のシミュレーションと比べてどうか
- 季節ごとの発電量に異常がないか
- パネルに影や汚れの影響が出ていないか
機器診断
- パワコンは10〜15年で交換が必要といわれる部品。寿命を超えると発電が止まるリスクがあります。
- パネルの劣化、配線の傷み、架台のサビも要チェックです。
契約診断
- FITの残り年数や、終了後の買取単価を確認
- 夜間の放電を売電できるかどうかは、契約内容次第です
卒FITでどう変わる?
FITが終わると、売電単価は大きく下がります。
今まで1kWhあたり30円で買い取ってもらえていた電気が、10円台に落ちることも珍しくありません。
そのため10年目を迎えたオーナーには、次の選択肢が出てきます。
- そのまま売電を続ける
- 自家消費を増やす(発電した電気を自分の生活や工場で使う)
- 蓄電池を導入して、電気を貯めて有効に活用する


蓄電池を導入すると何が変わる?
蓄電池を併設すると、これまで昼間しか使えなかった太陽光の電気を夜間にも回すことができます。
メリット
- 余った電気を無駄にしない
- 季節や天候による収益のブレを小さくする
- パワコン更新と一緒に行えば効率アップ
- 停電時にも電気を使える安心感
例えるなら、昼間に作ったおにぎりを保温ジャーに入れておき、夜に温かいまま食べられるイメージです。
投資の選択肢は3つ
選択肢 | 内容 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
A:現状維持+点検強化 | 設備をそのまま維持しつつ点検を強化 | 初期費用が不要 | 発電量や収益は下がっていく可能性 |
B:パワコン更新 | 古くなったパワコンを交換 | 故障リスク低下、発電効率改善 | 更新費用がかかる |
C:蓄電池併設(+パワコン更新) | 蓄電池で電気を貯めて夜間にも活用 | 収益安定化、災害時にも役立つ | 初期投資が大きい、契約条件の確認が必要 |
容量の考え方と方式
- 容量(何kWhの蓄電池を導入するか)は、発電所のパネル容量や余剰電力の量から逆算します。
- 接続方式には「AC連系」「DC連系」「ハイブリッドPCS」があります。
- AC連系:既存の発電設備に後付けしやすい
- DC連系:効率が良いが、導入コストや工事が増える場合がある
- ハイブリッドPCS:一体型で効率的。ただし入れ替えが必要になる
宮崎県の補助金(2025年9月時点)
補助金は、初期投資を抑える大きなチャンスです。
宮崎県 太陽光・蓄電池補助金一覧
2025年9月時点の補助金情報(野立て太陽光オーナー向け)
申請期限にご注意ください
宮崎県の補助金申請期限:2025年12月5日まで
宮崎県(県全体)
主要市町村
【 重要なお知らせ 】
補助金制度は年度ごとに変更される場合があります。申請前に必ず各自治体の最新情報をご確認ください。
複数の補助金を組み合わせることで、初期投資を大幅に抑制できる可能性があります。
よくある質問
Q:蓄電池は何年くらい使える?
→ 10〜15年程度。メーカー保証や交換費用の確認が大切です。
Q:夜間に売電できるの?
→ 電力会社の契約によって異なります。必ず契約内容を確認してください。
Q:古いパワコンでも大丈夫?
→ 場合によっては併設可能ですが、効率を考えると更新と同時導入が安心です。
専門家に相談するのが最も確実です
太陽光発電は「同じシステムは一つとしてない」と言えるほど、条件によって結果が変わります。
土地の環境、機器の状態、契約内容…。それぞれに合わせた最適解があります。
私たち サンオブサンカンパニー は、宮崎を拠点に太陽光発電システムの販売・施工・保守を一貫して行ってきました。
住宅から産業用まで数多くの施工実績があり、地域に根ざしたサポートを強みとしています。
- 宮崎県・市町村補助金に精通
- 導入から点検・保守までワンストップ対応
- 蓄電池やパワコンの最新動向に基づいたご提案
「自分の発電所はこの先どうすべきか?」
迷ったら、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
- 太陽光発電は10年で投資回収を終え、これから利益を積み上げる段階に入る
- ただし、発電量低下やパワコン寿命、卒FITによる売電単価の下落といった課題も訪れる
- 選択肢は「現状維持」「パワコン更新」「蓄電池併設」
- 宮崎県では補助金制度が充実しており、導入の後押しになる
- 最終判断は専門家に相談するのが安心
