企業向け|自家消費型太陽光発電で省エネ法対応と電気代削減を実現する方法

省エネ法対応

なぜ今、企業に「自家消費型太陽光発電」が必要なのか

ここ数年、企業の電気代は大きく変動しています。
再エネ賦課金や燃料価格の高騰、為替の影響など、電力コストの予測はますます難しくなっています。

一方で、国は「2050年カーボンニュートラル」「2030年温室効果ガス46%削減」という目標を掲げ、企業に対してもCO₂削減を求めています。

つまり、企業にとって太陽光発電は 「電気代削減」×「環境対応」 の両立を実現する手段となっているのです。

さらに取引先や株主、地域社会からも「ESG(環境・社会・ガバナンス)」や「CSR(企業の社会的責任)」への取り組みを評価される時代。
太陽光発電を導入することは、企業ブランドの強化にも直結します。


省エネ法と企業の義務をわかりやすく解説

エネルギー管理指定工場とは?

省エネ法では、一定以上のエネルギーを使う工場や事業所は「エネルギー管理指定工場」として扱われます。

  • 年間1,500kL以上(原油換算)のエネルギーを使用する事業所 → 第二種指定
  • 年間3,000kL以上の事業所 → 第一種指定

対象となった企業は、エネルギー管理者の選任定期報告書の提出が義務づけられます。

省エネ法指定工場基準

省エネ法 指定工場基準

年間エネルギー使用量による分類

1

第一種指定

より厳格な管理が必要

年間エネルギー使用量 3,000kL以上
2

第二種指定

エネルギー管理指定工場

年間エネルギー使用量 1,500kL以上

✅ 対象企業の義務

  • エネルギー管理者の選任
  • 定期報告書の提出
  • エネルギー使用の合理化
  • 非化石エネルギーへの転換
原油換算での年間エネルギー使用量で判定されます

改正省エネ法のポイント

2025年以降、省エネ法はさらに強化されました。
従来は「化石燃料の使用を効率化する」ことが中心でしたが、改正により以下が求められます。

  • すべてのエネルギー利用の合理化(電気・非化石エネルギーも対象)
  • 非化石エネルギーへの転換(太陽光・風力・水素など)
  • 電気需要の最適化(電気の使い方そのものを見直すこと)

太陽光発電と省エネ法対応

重要なのは、単なる「環境PR」ではなく、省エネ法上の評価です。

  • 再エネ電力や証書を購入 → CO₂削減には寄与するが、省エネ法上の「使用量削減」にはカウントされない。
  • 自社で再エネ設備を導入 → 実際のエネルギー使用量削減として認められる。

したがって、省エネ法にしっかり対応するには、自家消費型太陽光の導入が有効なのです。

お問い合わせページ


自家消費型太陽光の導入方法【オンサイト/オフサイト】

オンサイト vs オフサイト比較

自家消費型太陽光の導入方法

オンサイト型 vs オフサイト型の比較

オンサイト型

自社敷地内に設置

太陽
太陽光
工場
工場屋根
電力
直接利用
屋根や敷地に直接設置して、その場で電力消費

メリット

  • 電気代を直接削減
  • 系統トラブルに強い
  • 余剰電力は売電可能

デメリット

  • 屋根面積の制約
  • 耐荷重の制限
  • 設置スペース限界

オフサイト型

外部土地に設置

発電所
ソーラーファーム
送電
送電線
工場
工場
外部の土地に大規模設置して、送電線で工場に供給

メリット

  • 大規模導入が可能
  • 遊休地活用可能
  • 工場増設に柔軟対応

デメリット

  • 電力会社との調整必要
  • 設計・契約が複雑
  • 送電コストが発生

【 選択のポイント 】

敷地に余裕があり、初期投資を抑えたい場合はオンサイト型。大規模導入で最大限の効果を求める場合はオフサイト型がおすすめです。

オンサイト型

自社の工場や倉庫の屋根、敷地に太陽光パネルを設置し、発電した電気をその場で使う方法です。

メリット

  • 電気代を直接削減できる
  • 系統トラブルに強い(蓄電池と併用すれば停電対策にも)
  • 余剰電力は売電も可能

デメリット

  • 屋根面積や耐荷重の制約がある
  • 設置スペースに限界がある

オフサイト型

自社の敷地ではなく、外部の土地に発電所を設け、そこから電力を供給する方法です。

メリット

  • 大規模な太陽光を導入できる
  • 遊休地や第三者の土地を活用可能
  • 工場増設などにも柔軟に対応

デメリット

  • 電力会社との調整が必要
  • 設計・契約がやや複雑

PPAモデル/リース/自己投資の違い

導入方法特徴初期費用メリットデメリット
自己投資企業が自費で導入高い設備を自由に管理できる、投資回収効率が高い初期投資が重い
リースリース会社が所有、企業は利用料を支払う低い初期費用ゼロ、メンテ込み契約終了後の設備扱いに制約
PPA発電事業者が所有、電気を購入ゼロ設備投資不要、環境PRにも有効契約条件による制限あり
導入方法比較チャート

太陽光発電の導入方法

自己投資・リース・PPAの特徴比較

自己投資

自己投資

企業が自費で導入

初期費用
高い

  • 設備を完全に自社所有
  • 投資回収後は全利益を享受
  • 設備の自由な管理・運用
メリット
  • 投資回収効率が高い
  • 設備を自由に管理
  • 長期的な収益性
デメリット
  • 初期投資が重い
  • メンテ費用も自己負担
  • 資金調達が必要
リース

リース

リース会社所有、利用料支払い

初期費用
低い

  • リース会社が設備を所有
  • 月額利用料の支払い
  • メンテナンス込みが一般的
メリット
  • 初期費用ゼロ
  • メンテナンス込み
  • 予算計画が立てやすい
デメリット
  • 契約終了後の扱い
  • 総コストが高め
  • 設備の制約あり
PPA

PPA

発電事業者所有、電気を購入

初期費用
ゼロ

  • 発電事業者が設備を所有
  • 発電した電力を購入
  • 長期契約(10-20年)
メリット
  • 設備投資不要
  • 即座に再エネ調達
  • 環境PRに有効
デメリット
  • 契約条件の制限
  • 長期契約の拘束
  • 電力単価が固定

【 導入方法の選択指針 】

自己投資:長期的な収益性を重視する場合 | リース:初期費用を抑えつつ設備管理したい場合 | PPA:投資なしで即座に再エネを導入したい場合


導入事例に学ぶ|一般的な効果

実際に多くの工場や物流センターで太陽光発電が導入されています。
その効果は以下のように整理できます。

  • 電気代削減率:年間電気使用量の10〜20%をカバーするケースが多い
  • CO₂削減量:年間数百トン単位での削減が可能
  • ESG評価:株主報告や取引先への説明で高い評価を得られる

特に「第三者へのPR効果」が大きく、採用活動や営業活動にもプラスに働きます。


導入時に活用できる補助金・税制優遇

国や自治体の補助金

多くの自治体で、太陽光・蓄電池の導入に対して補助金が設けられています。

例:

  • 太陽光発電 5万円/kW前後の補助
  • 蓄電池   1/3程度の補助率

※制度は年度ごとに変わるため、最新情報はお問い合わせください。

お問い合わせページ


税制優遇(即時償却)

太陽光発電設備は、特定の要件を満たせば「即時償却」が可能です。
通常は耐用年数で分割計上しますが、この制度を使えば初年度に全額を損金算入できます。

これにより、初期投資の負担を実質的に軽減できます。


工場立地法との関係

工場立地法では、敷地の25%以上を「緑地・環境施設」とする義務があります。
このとき、屋上太陽光も環境施設として算入可能
つまり、土地の有効活用にもつながるのです。


太陽光発電導入の流れと必要な準備

太陽光発電導入フロー

太陽光発電導入フロー

検討から運用開始まで5つのステップ

1
調査

ヒアリング・情報収集

現状把握と基本情報の収集を行います

  • 電気使用量の分析
  • 契約内容の確認
  • 立地条件の調査
  • 導入目的の明確化
期間:約1ヶ月
2
計算

シミュレーション

発電量と投資効果の詳細な試算を実施

  • 発電量の予測
  • 削減効果の算出
  • 投資回収年数の試算
  • 提案書の作成
期間:約2週間
3
設計

現地調査・設計

実地調査を行い、最適な設計を決定

  • 屋根の耐荷重確認
  • 日射条件の実測
  • 配線ルートの検討
  • 設計図面の作成
期間:約3週間
4
協議

電力会社との協議

系統連系の申請と調整を実施

  • 系統連系の可否確認
  • 余剰電力の取り扱い決定
  • 必要書類の準備・提出
  • 承認手続きの完了
期間:約2-3ヶ月
5
運用

工事・運用

設置工事を実施し、運用を開始

  • 設置工事の実施
  • 試運転・動作確認
  • メンテナンス体制の確立
  • 定期点検スケジュールの設定
期間:約2-3週間

【 導入完了までの総期間 】

8-10ヶ月程度

企業規模や設置条件により前後する場合があります。早期導入をご希望の場合は、初期段階でご相談ください。


まとめ|省エネ法対応と電気代削減を同時に実現するなら太陽光発電

  • 省エネ法対応には「設備導入」が不可欠
  • 自家消費型太陽光は 電気代削減×CO₂削減×企業価値向上 を実現
  • オンサイト・オフサイト・PPAなど、自社に合った導入方法を選べる
  • 補助金・税制優遇を組み合わせれば、初期投資の負担を抑えられる

まずは「自社がどれくらい削減できるのか」をシミュレーションすることが第一歩です。
弊社では企業ごとの条件に合わせて最適なプランをご提案しています。
ぜひお気軽にご相談ください。